Windows WSL Terminal の色を変更する。ディレクトリ・カレントディレクトリ・Vim

黒背景に青色の文字は見えにくいため変更

Windows 10
WSL 2.4.13.0
Ubuntu 22.04

まず、ls したときの色。

man dir_colors (5): dircolors(1) の設定ファイル

プログラム ls(1) は、環境変数 LS_COLORS を使い、ファイル名を何色で表示するかを決定する。
ここで使われるファイルは /etc/DIR_COLORS であるが、ホームディレクトリの .dir_colors ファイルで上書きすることができる。

man dircolors (1): ls 用の色設定

-p, --print-database デフォルト値を標準出力に表示する

上記コマンドで、設定ファイルを作って、一部を書き換えます。

$ cd ~
$ dircolors -p > ~/.dircolors
$ ls -la
-rw-r--r--  1 shinkanaoka shinkanaoka  4302 Apr 28 22:43 .dircolors
$ vi .dircolors

エディタで .dircolors を開いて、/dir で検索すると出てくる DIR という箇所がディレクトリの色です。

前半で色の濃さ、後半で色の種類を変更するようです。前後の色を参考に変更してみてください。
今回はとりあえず、00;32 暗緑としました。

.bashrc を確認すると以下の辺りで読み込まれてますね。

# enable color support of ls and also add handy aliases
if [ -x /usr/bin/dircolors ]; then
    test -r ~/.dircolors && eval "$(dircolors -b ~/.dircolors)" || eval "$(dircolors -b)"
    alias ls='ls --color=auto'
    #alias dir='dir --color=auto'
    #alias vdir='vdir --color=auto'

    alias grep='grep --color=auto'
    alias fgrep='fgrep --color=auto'
    alias egrep='egrep --color=auto'
fi

.bashrc を再読み込みすると、
$ source .bashrc
ディレクトリの色が変わりました。

次はカレントディレクトリ

先ほどの .bashrc を開いて編集する。

$ cd ~
$ vi .bashrc
下記の箇所で、
if [ "$color_prompt" = yes ]; then
    PS1='${debian_chroot:+($debian_chroot)}\[\033[01;32m\]\u@\h\[\033[00m\]:\[\033[01;34m\]\w\[\033[00m\]\$ '
else
    PS1='${debian_chroot:+($debian_chroot)}\u@\h:\w\$ '
fi

「[\033[01;34m]\w]」の部分が(カレント)ワーキングディレクトリなので、数字を変更する。
今回は同じく 00;32m 暗緑にしました。

.bashrc を再読み込み
$ source .bashrc

カレントディレクトリの色も変わりました。

bashターミナルプロンプトの表示・色の変更|くりログ

vi (Vim) の色

# 付きの文字が黒字に青で見にくい。

$ which vi
/usr/bin/vi
$ ls -l /usr/bin/vi
lrwxrwxrwx 1 root root 20 Aug  5  2020 /usr/bin/vi -> /etc/alternatives/vi

Vim なので、

$ ls -l /usr/share/vim/vim82/colors/ の内 .vim 拡張子のものが色の種類
-rw-r--r-- 1 root root 2476 Apr  2 21:39 blue.vim
-rw-r--r-- 1 root root 2990 Apr  2 21:39 darkblue.vim
-rw-r--r-- 1 root root  548 Apr  2 21:39 default.vim
-rw-r--r-- 1 root root 2522 Apr  2 21:39 delek.vim
-rw-r--r-- 1 root root 2812 Apr  2 21:39 desert.vim
-rw-r--r-- 1 root root 1666 Apr  2 21:39 elflord.vim
-rw-r--r-- 1 root root 2452 Apr  2 21:39 evening.vim
-rw-r--r-- 1 root root 1958 Apr  2 21:39 industry.vim
-rw-r--r-- 1 root root 3555 Apr  2 21:39 koehler.vim
-rw-r--r-- 1 root root 2460 Apr  2 21:39 morning.vim
-rw-r--r-- 1 root root 2006 Apr  2 21:39 murphy.vim
-rw-r--r-- 1 root root 1037 Apr  2 21:39 pablo.vim
-rw-r--r-- 1 root root 2673 Apr  2 21:39 peachpuff.vim
-rw-r--r-- 1 root root 1393 Apr  2 21:39 ron.vim
-rw-r--r-- 1 root root 2720 Apr  2 21:39 shine.vim
-rw-r--r-- 1 root root 2445 Apr  2 21:39 slate.vim
-rw-r--r-- 1 root root 1629 Apr  2 21:39 torte.vim
-rw-r--r-- 1 root root 1840 Apr  2 21:39 zellner.vim

後は、vi 開いて、:colorscheme に続けて色を指定する。(略の :colo でもよい)
:colorscheme[半角スペース][Ctrl+D]でも色一覧を見られる。

今回は desert にしておきました。

ただ、ここでの設定は一時的なものなので、Viを閉じると元に戻ってしまいます。
そこで Vimの設定ファイル(.vimrc)に書き込みます。なければ

$ cd ~
$ vi .vimrc (存在しなければ $ vi .vimrc で新規作成してください)
colorscheme desert ← 追記
set number
set tabstop=4
set hlsearch
set wrapscan

:wq で保存して閉じる

再度開くと修正が反映されている。

/* -----codeの行番号----- */