Linux をパソコンにインストールする過程をメモします。使用者が比較的多くてネットで調べやすいということでCentOSにしました。
下記ページで無料配布されているマニュアルを見て行いました。
マニュアルには
マニュアルでは、CentOS を使用して学習を進めますが、それを守らず、Fedora Core や Ubuntu といった、違う Linux、または違うバージョンで実施する人がいます。しかし、Linux は環境が違えば結果が違ってきます。違う環境で本マニュアルの内容を実行しても必ずエラーになります。くれぐれも注意してください。
- 守るべき事その1 本マニュアルで紹介している環境を用意する。
絶対条件として、本マニュアルと同じ Linux とバージョンを用意してください。
本マニュアルで紹介している手順を厳守して学習をしてください。手順が抜けていたり、飛ばしてしまうと、それが原因で後々必ずエラーになります。
- 守るべき事その2 本マニュアルの手順どおりに実施する。
意味があって、マニュアルに掲載してある順番で手順を作成しています。最初は意味が解らなくても、本マニュアルの手順を厳守してください。
と記載されています。とても重要なことだと思います。
ただ、私のパソコン環境は次の通りとなり、マニュアルのようにCDイメージを用意できませんでした。
- Windowsパソコン1台。OSなしのパソコン1台←これにLinuxを入れたい。
- 双方ともにCD-ROMしかついていない。よってOSイメージをCDやDVDに焼いてインストールディスクを作成することができない。
- USBブート可能であるが、USBメモリを持っていない。
- PXEブート可能である。
そこで
- WindowsパソコンにVMwareをインストールする。
- VMwareにCentOSをインストールする。
- VMware上のCentOSをPXEサーバにし、CentOSのイメージファイルを置く。
- 空のPCからPXEサーバにブートイメージを読みに行き、空PCにCentOSをインストールする。
という手順を取ることにしました。
1と2については上記「CentOS7.1サーバー構築マニュアル」と付属の「VMware Playerで作る仮想Linux環境構築マニュアル」を読んで進めます。
3と4については「CentOS7 をネットワークインストールする。その2」で記載します。